3DCG動画作成をツールを使って効率化

3DCG動画作成【DAZ STUDIO】

3次元コンピューターグラフィックス(3DCG)ソフトは、探せば沢山あります。
このホームページでは、そうした数ある3DCGソフトのうち、私が使用していてお薦めできるものを紹介しています。
もっとも頻繁に使用しているのが、DAZ 3D社が提供している、「DAZ Studio PRO」という海外製のソフトです。
正式価格は、$249であったようですが、2012年に、「期間限定」で無料化されて以降は、完全に無料で提供されています。
最上位のDAZ Studio Proが、無料でダウンロード、及び利用が可能となっております。

 

更に、このDAZ STUDIOのキャラクターをパイプラインを通して利用可能としてくれる、Reallusion社製の「iClone」という3DCGソフトもあります。
こちらは、DAZ Studio Proとは異なり、有料のソフトです。

 

どちらのソフトも3Dキャラクターなどのコンテンツが充実しています。
DAZ Studio Pro本体は、完全無料で提供されていますが、コンテンツは購入することになります。
いずれにしろ、完全無料で3DCG動画を作成することはできませんが、
出来上がる3DCG動画のクオリティーの高さからすれば、それだけの価値は十分にあります。

 

 

DAZ Studio Pro

DAZ Studio Proの導入手順について説明します。

 

入手先:以下のURLにアクセスします。

 

【DAZ STUDIO】記事一覧

DAZ STUDIO PROの入手先DAZ Studio Proの最新バージョンは、4.12です。以下のリンクからダウンロードすることができます。https://www.daz3d.com/get_studioアクセスすると以下の画面になりますので「GET STARTED FOR FREE」ボタンを押してください。すると以下のアカウント登録用画面が現れるので、必要事項を記入して「DOWNLOAD ...

インストールの手順メールが届いたら、Confirm your acountのボタンをクリックします。自動的にDAZ Install Manager(通称DIM)のダウンロードが始まります。ダウンロードが完了したら、実行をクリックします。さらにNextを押します。ライセンス同意書を読んでから、I accept the agreementのラジオボタンにチェックいれてNextをクリックします。そうする...

DAZ STUDIOのコンテンツフォルダーの移動手順現在使用しているデスクトップマシンはTHIRDWAVEのGALLERIA XVというDOS/Vパラダイスのブランドです。CドライブにはHDDより高速の500GBのSSDが搭載されています。スピードは申し分ないのだけれど、3DCGで使用するDAZ STUDIOのコンテンツが、長年の蓄積で149GBまで肥大化していて、貴重なSSDの容量を圧迫している...

DAZ STUDIO コンテンツインストール先の変更手順DAZ STUDIOのコンテンツフォルダーを、デフォルト設定のCドライブから、Dドライブに移行しても、正常に、読み込めるようにする方法を、前回紹介しました。Dドライブにコンテンツライブラリーを移動した後、新たにコンテンツをDドライブにインストールするには、どうしたらよいかについて、今回は紹介します。DAZ STUDIOのコンテンツを、インスト...

DAZ Studioには、DAZ Platinum(プラチナクラブ)という会員制度があります。年会員(ANNUAL MEMBER SHIP)と3ヶ月会員(QUARTERLY MEMBERSHIP)の2種類です。年会員は、割安ですが、1年分を一括で支払います($70)3ケ月会員は、3ケ月毎に$24が課金されます。※会員になると、上記の金額が自動課金されます。以下は、わたしの課金履歴です。2013年9...

DAZ Studioの起動インストールが完了するとデスクトップにDAZ Studioのアイコンができているので、ダブルクリックします。最新版(Ver 4.12)のアイコンは以下です。スプラッシュスクリーンが表示されてDAZ Studioの起動処理が始まります。起動直後の画面です。「Welcome」画面が出てきますが、「OK」を押して、この画面を消します。DAZ StudioのレイアウトDAZ ST...

DAZ Studioで使用する3DモデルDAZ 3Dの公式ショップ で販売されています。DAZ 3Dのホームページにアクセスして下図に示すように画面右上の赤丸で囲った人型アイコンをクリックします。プルダウンメニューの「MY ACCOUNT」をクリックします。登録している情報を「EMAIL」および「PASSWORD」欄に入力してロフインします。赤枠で囲んだ「SHOP」をクリックします。DAZ 3Dシ...

3Dモデルを読み込んで、レンダリングするまでの手順を以下に示します。1.3Dモデルの読み込み1.「Smart Content」パンを選択し、左側のメニュー一覧から「Figures」を選びます。2.Figuresの画像一覧の中から「Genesis 8 Basic Female」をクリックします。3.「Viewport」画面に、Genesis 8 Femaleモデルが読み込まれます。4.画面右側にある...

リップシンクとは、言葉に合わせて口を動かす動作のことを指します。DAZ STUDIO PROを使って、3Dモデルに、このリップシンクをさせることができます。このようなリップシンクアニメーションの作成について以下説明していきます。1.喋りの音声を作成する(合成音声)自分の声を使うのもイイのですが、例えばアニメーションクリエイターが男性で、モデルが女性だと、発する声が男性ボイスっていうのは違和感だらけ...

「リップシンク」の項目で、リップシンクの作成方法を詳しく説明しましたが、文章が主体なので、分かりづらい部分があるかと思い、チュートリアル動画を作成しました。繰り返し閲覧いただくと、理解が促進されるかと思います。

3DCGモデルをリップシンクさせた動画をつくる際に必要となる音声。自分の声でもいいけれど、いろんな声で喋らせたい、というときもあります。そんなときに使うのが「音声合成」ソフトです。私は音声合成ソフトとして、Cevio CS6「さとうささら」、かんたんAIトーク、AHS「VOICEROID」を使用していますが、これらは全て有料のソフトです。また、これらは、日本語でのトークは適していますが、外国語での...

動画をTopaz Video Enhance AIで高品質化今回は、作成した動画を処理し、高画質に拡大できるというTopaz Labs Video Enhance AIを試してみました。画像と同じですが、ビデオも単純に拡大すると画質は落ちてしまいます。しかし、最近は技術が進歩していて、AIを使って解析し、不足している情報を補間しながら、高画質なビデオに自動変換するプロフェッショナルツールが提供され...

DAZ STUDIOで3DCG動画を作成したら、YOUTUBEやVIMEOなどの動画サイトにアップロードすると思いますが、その際に「字幕」を入れておくと動画の付加価値が高まります。難聴の方が、自分の作成した動画の視聴者であった場合、せっかくの音声も、その方には残念ながらお届けすることはできません。しかし、「字幕」をいれておくことで、動画で喋らせている内容をお届けすることができるようになります。また...

「動画に字幕を入れる−YOUTUBE編」では、動画をYOUTUBEにアップロードした後に字幕を入れる手順について解説しました。ここでは、YOUTUBEなどの動画サイトに動画をアップロードする前に、予め動画に字幕を入れる方法として、無料で利用できる「VREW」というツールを取り上げます。VREWは以下サイトからダウンロードすることができます。https://vrew.voyagerx.com/ja/...

動画を作成した時の容量は、その動画の内容(長さ、背景動画設置、解像度)などによって大容量になったりします。作成した動画を公開する際に、動画配信サイトによっては容量制限があったりします。例えば、Vimeoでは無料で利用できるベーシックプランがありますが、使用できる容量は週500MB、1年間で25GBという最小ストレージのプランです。それを超えて使用したい場合には、有料プラン契約することになります。動...

以前に紹介していた「HD Video Converter Factory Pro」を使った動画圧縮の処理の流れと圧縮がどこまでできるかについて以下記事で紹介します。今回、圧縮評価に使った動画は過去に自作していた「千本桜」のアニメ動画です。ファイルサイズは「442MB」です。圧縮の処理の流れ1.HD Video Converter Factory Proを起動します。 起動時の画面は以下のキャプチャ...

DAZ STUDIO PRO を使って3DCGモデルを歌わせる際に、ボーカルと音楽をきれいに分離して、ボーカルのみを抽出してからリップシンクさせることで、曲と口の動きを一致させることができます。ボーカルと音楽が混ざったままでは口の動きがおかしくなったり、曲のタイミングと合わないといった問題が発生してしまいます。使用する曲からボーカルと音楽をきれいに分離して、ボーカルのみを使ってリップシンクさせると...

3DCGの画像や動画を作成する時に汎用している「DAZ STUDIP PRO」というツールですが、提供元が海外ということもあって、モデルは、圧倒的に外国人となっています。 中には、日本人と外国人のハーフっぽいモデルも提供されていたりしますが、好みの日本人モデルはなかなか見当たりません。日本人女性モデルを使って3DCG画像や動画を作りたいけど、どうしたら日本人モデルを入手することができるだろうか? ...

「DAZ STUDIOで日本人女性モデルを簡単に作成する方法」の記事で紹介した方法で作成したモデルを使って、リップシンク動画を作成しました。こんな動画です。 内容的には、WORDPRESSテーマ(デザインプラスのTCD)紹介となっています。この動画を作成するにあたって、リップシンクはDAZ STUDIO PRO4.14(最新バージョン)の32bit版を使っています。 詳しいリップシンクの手順は、「...

「オリジナル3DCGモデルを使ってリップシンク動画作成」の記事でも触れていますが、タイトルの内容を実現するために最初に行うことは「動画を画像に変換する」ことです。そのために使用するのが「FFmpeg」というツールです。上記の記事の中でも、このツールを紹介していますが、掲載したリンクから辿ってみると、日々バージョンが更新されていて、既に私が紹介していたバージョンではなくなっていました。 私が使ってい...